各種保険取扱い・交通事故・労災 
予約優先・提携駐車場あり

ケガ・慢性疾患・トータルケアができる接骨院

WEB予約
公式LINE
Instagram
TEL
MAP
ブログ&コラム

ランニング障害とは?

ランニング障害とは?—拝島メディカル接骨院が解説する原因と対策

こんにちは。昭島市松原町にある拝島メディカル接骨院です。
近年、健康志向の高まりとともにランニングを趣味にする方が増えています。しかし、ランニングを継続する中で膝や足に痛みを感じる方も多いのではないでしょうか?

ランニングは手軽に始められる運動ですが、間違ったフォームや不適切なシューズ選びによって体に負担をかけると、「ランニング障害」と呼ばれる痛みや故障が発生することがあります。

この記事では、ランニング障害の原因や代表的な症状、そして予防・改善のために大切な「シューズ療法」と「インソールの必要性」について詳しく解説します。

 

ランニング障害とは?

ランニング障害とは、走ることによって繰り返し負担がかかり、関節や筋肉、腱、靭帯などに炎症や損傷が起こる状態を指します。
特に、オーバーユース(使いすぎ)による障害が多く、適切なケアをせずに放置すると慢性的な痛みにつながることもあります。

ランニング障害の主な原因

  • オーバートレーニング(走行距離の急激な増加、休息不足)
  • 誤ったランニングフォーム(過剰なかかと着地、過度な前傾姿勢など)
  • 不適切なランニングシューズ(クッション性が不足、サイズが合っていない)
  • 足のアライメント異常(扁平足や回内足など)
  • 筋力不足や柔軟性の低下(特に太もも・ふくらはぎ・足底筋膜)

代表的なランニング障害の種類

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ランニング障害の中で最も多いのがランナー膝です。膝の外側に痛みを感じるのが特徴で、腸脛靭帯が大腿骨と擦れ合うことで炎症が起こります。
原因:

  • ランニング時の着地衝撃の繰り返し
  • O脚や内股による膝の負担増大
  • 柔軟性不足(特に太ももの外側)

改善策:

  • 大腿、臀部のストレッチや筋力強化
  • インソールで足のアライメントを調整
  • 足に合ったシューズの使用

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

すねの内側に痛みが出る症状で、特に初心者ランナーや急に走行距離を増やした人に多く発生します。

原因:

  • 地面の衝撃による骨膜への負担
  • ふくらはぎの筋肉疲労
  • 扁平足による足の過回内(オーバープロネーション)

改善策:

  • 筋膜リリースやストレッチでふくらはぎの柔軟性を確保
  • 衝撃吸収性の高いシューズやインソールを使用
  • 走る距離・頻度を適切に調整

足底筋膜炎

かかとから土踏まずにかけての強い痛みが特徴で、特に朝起きたときの最初の一歩で痛みを感じることが多いです。

原因:

  • 走りすぎや長時間の立ち仕事
  • 扁平足やハイアーチ(足のアーチが高すぎる)
  • 硬い路面でのランニング

改善策:

  • 足底筋膜のストレッチ(ゴルフボールマッサージなど)
  • アーチサポート付きのインソールを使用
  • クッション性のあるランニングシューズを選ぶ

アキレス腱炎

アキレス腱の周囲に炎症が起こり、歩行時や走行時に痛みを感じる症状です。

原因:

  • 短期間でのトレーニング負荷の増加
  • ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下
  • 不適切なシューズ(踵のサポート不足)

改善策:

  • ふくらはぎのストレッチや筋力強化
  • かかと部分をサポートするインソールを活用
  • ヒールリフト(靴の中敷きを少し高くする)を使用

鵞足炎(がそくえん)

膝の内側に痛みが生じるのが特徴で、縫工筋・薄筋・半腱様筋の腱が炎症を起こすことで発生します。

原因:

  • O脚やX脚による膝の内側への負担
  • ランニング時の膝の過度なねじれ
  • 太もも内側の筋肉の柔軟性不足

改善策:

  • 大腿部のストレッチと筋力強化(特に内転筋)
  • 走行時の膝の動きを安定させるためのインソール活用
  • 足に合ったシューズで膝の衝撃を軽減

シューズ療法とインソールの重要性

シューズ療法とは?

ランニングシューズは、ただ履きやすいものを選ぶのではなく、自分の足の形やランニングスタイルに適したものを選ぶことが重要です。

ランニング障害時の適切なシューズ選びのポイント

  1. つま先から先が曲がり、蹴りだしをサポートしてくれるもの
  2. かかと部分が硬くしっかりフィットし、安定感のあるもの
  3. 芯があり捻じれにくいもの

シューズの寿命は一般的に500〜800kmと言われています。ソールがすり減ってきたら、早めの交換が必要です。

インソールの必要性

市販のランニングシューズだけでは、個々の足の形や動きに完全にはフィットしないことがあります。そこで、インソールを活用することで足への負担を大幅に軽減できます。

インソールの効果

✅ 足のアライメント(骨の並び)を整え、痛みを軽減
✅ ランニング時の衝撃を吸収し、ケガを予防
✅ 足部の機能を活かしてパフォーマンスUP

当院では、ランナーの足の状態を確認し、最適なインソールをご提案しています。

ランニング障害でお悩みの方は拝島メディカル接骨院へ

昭島市松原町の「拝島メディカル接骨院」では、ランニング障害に対する専門的な施術を行っています。

当院の施術内容

  • ランニング障害の診断と原因分析
  • ストレッチ指導やフォーム改善アドバイス
  • オーダーメイドインソールの作成
  • ランナー向け整体や筋膜リリース施術

痛みを我慢しながら走り続けると、さらに重症化する可能性があります。少しでも違和感を感じたら、お気軽にご相談ください!

📍 昭島市松原町の拝島メディカル接骨院で、あなたの快適なランニングライフをサポートいたします!

LINEで予約

拝島メディカル接骨院
昭島市松原町4-14-10 万世ビル2F
(JR拝島駅南口 徒歩1分)
TEL 042-519-6235

受付時間
日祝
9:00 ~ 12:00
14時まで
15:00 ~ 19:30

関連記事

  1. ランニング障害とは?
  2. 産後の股関節痛
  3. ゴルファー必見!ナインチェックプログラム!
PAGE TOP
TEL
MAP